2011年 06月 24日
【九輪草】 クリンソウ (1)
九輪草 】 クリンソウ (1) …★
撮影は2011.06、22 日光千手が浜にて
『クリンソウ見頃』テレビのニュースでみて、九輪草にあいたくなり、お天気予報を信じて決行。電車の予定が急遽、夫の写真仲間の車で行くことに。家を早朝の5時に出発、早起きに弱い私は・・大決心!赤沼車庫よりハイブリットバスにて終点千手ヶ浜へ。(因みに乗用車、観光バスでは入れません)
【九輪草】
サクラソウ科の多年草。日本産のサクラソウ属のなかでは最も大型で華麗な花、、観賞用に栽培されることもある。日本各地の山地の沢筋や湿地などに自生する。長さ12~20cmの大きな匙形の根出葉をもち、5月から6月ごろ株の中心から高さ30~60cmもの花茎を伸ばす

【名は?】
花は何段にも輪生状につき、各段に6~10花が並ぶ。この様子を五重の塔の九輪にたとえて和名がある。

花色は普通は濃紅色であるが・・、ピンクや白もあり改良された園芸品種には花径3cmをこえる大輪のものもある。中央から太い花茎を出し数個ずつ何段にも花を輪生するが花は小形で径約2センチ、質はやや厚く、茎の下部から順に咲き始める。花茎は1メートルに達することもある。

北海道、本州、四国の山間の湿地に群生する。湿性地や渓畔でよく育ち、種子を播くと翌年開花する。夏の暑さと乾燥に弱く、古株ほど腐りやすい。
★〓【水辺の風景】〓★

◆【圧巻】メルヘンの世界
◆木々の鏡像も美しい
◆千手ガ浜のクリンソウの群生は日本一?世界一かも知れません
◆花は多くて五~七段多数輪生。故に「七階草」「七重花」とも。
◆水路の中の枯れ木や腐木も魅力のオブジェ。

◆水路は1本なのだが、蛇行しているので数本に見える。
梅雨の晴れ間、太陽が燦々と降り注ぎ、風景の明暗の差が大きく撮影者泣かせの?花園でしたが、初夏の涼風優しく頬を渡り、素晴らしい一日で御座いました。
(2)~(5)へと続けてお楽しみ下さいませ。
★… 【 撮影は2011.06、22 日光千手が浜にて
『クリンソウ見頃』テレビのニュースでみて、九輪草にあいたくなり、お天気予報を信じて決行。電車の予定が急遽、夫の写真仲間の車で行くことに。家を早朝の5時に出発、早起きに弱い私は・・大決心!赤沼車庫よりハイブリットバスにて終点千手ヶ浜へ。(因みに乗用車、観光バスでは入れません)
【九輪草】
サクラソウ科の多年草。日本産のサクラソウ属のなかでは最も大型で華麗な花、、観賞用に栽培されることもある。日本各地の山地の沢筋や湿地などに自生する。長さ12~20cmの大きな匙形の根出葉をもち、5月から6月ごろ株の中心から高さ30~60cmもの花茎を伸ばす

【名は?】
花は何段にも輪生状につき、各段に6~10花が並ぶ。この様子を五重の塔の九輪にたとえて和名がある。

花色は普通は濃紅色であるが・・、ピンクや白もあり改良された園芸品種には花径3cmをこえる大輪のものもある。中央から太い花茎を出し数個ずつ何段にも花を輪生するが花は小形で径約2センチ、質はやや厚く、茎の下部から順に咲き始める。花茎は1メートルに達することもある。

北海道、本州、四国の山間の湿地に群生する。湿性地や渓畔でよく育ち、種子を播くと翌年開花する。夏の暑さと乾燥に弱く、古株ほど腐りやすい。
★〓【水辺の風景】〓★

◆【圧巻】メルヘンの世界

◆木々の鏡像も美しい

◆千手ガ浜のクリンソウの群生は日本一?世界一かも知れません

◆花は多くて五~七段多数輪生。故に「七階草」「七重花」とも。

◆水路の中の枯れ木や腐木も魅力のオブジェ。

◆水路は1本なのだが、蛇行しているので数本に見える。

梅雨の晴れ間、太陽が燦々と降り注ぎ、風景の明暗の差が大きく撮影者泣かせの?花園でしたが、初夏の涼風優しく頬を渡り、素晴らしい一日で御座いました。
(2)~(5)へと続けてお楽しみ下さいませ。
by hime-teru
| 2011-06-24 23:42
| 旅の情景(日光)
|
Trackback
|
Comments(0)