ブログトップ | ログイン

彼岸明け  【彼岸花 ・ ヒガンバナ】

                      ★… 【 彼岸花 】 ヒガンバナ …★
ヒガンバナ科の多年草。マンジュシャゲ(曼珠沙華)ともいう。曼珠沙華は法華経に出てくる梵語で赤い花を意味します。柔らかな天界の花を意味し、これを見るものは悪業を離れるとされています。秋の彼岸の頃に咲くことから「彼岸花」と名付けられています。
彼岸明け  【彼岸花 ・ ヒガンバナ】_e0039703_034837.jpg

今日で、秋の「お彼岸」が明けます。鮮やかに赤く燃える花が秋空の澄んだ青に染まるこの時期、私はやはり父の面影を追ってしまいます。父が黄泉の国へ旅立った歳を私はとうに越えてしまいました。父は春と秋のお彼岸には必ず会いに来ますが、私が天上界に行ったら星の数の中から探し出すのは容易なことではありません。ゆっくり話せるには、やはり、この世で元気に暮らさねばと、つくづく思うお彼岸です。
彼岸明け  【彼岸花 ・ ヒガンバナ】_e0039703_054239.jpg

★つきぬけて 天上の紺 曼珠沙華 …………山口誓子
 (※ 紺碧の秋の空に突き抜けて咲いている曼珠沙華) 

秋の初めに突然真っ赤な花だけが地上に現る。曼珠沙華はこの世とあの世の境に咲く花なのでしょうか?本来は「天上の花」の名とされていることから、この世で眼にすることで彼岸に想いを馳せるにふさわしい花なのかも知れません。
彼岸明け  【彼岸花 ・ ヒガンバナ】_e0039703_094160.jpg

子供からお年寄りまで誰でも知っている彼岸花が、昔から、歌にも、物語にも、日本の文学にも登場してこないのはどういうことなのか?不思議な事でした。人は何か美しいものや衝撃的なものに出会った時、言葉や文字で気持ちを表現するわけですが、その形跡が見あたりません。千年以上の長きに渡って「彼岸花」は人々の目に触れなかったのでしょうか?それとも、花の分布が極端に狭く、長い世代、忌み嫌う教えが伝えられてきて、彼岸花」の記録がタブーだったのかも知れませんね。
彼岸明け  【彼岸花 ・ ヒガンバナ】_e0039703_0163320.jpg

ヒガンバナは江戸以前の古典や文献には登場しませんが、現代の作品には、しばしばとり上げられて、自己主張し始めました。江戸・明治から、この花は正しく認識(理解)されない時代を地下でジ~と耐えしのびエネルギーを蓄えて、彼岸を待つように自由を取り戻したのではと思います。
彼岸明け  【彼岸花 ・ ヒガンバナ】_e0039703_0235171.jpg
自宅の庭に植えても揶揄する人はいなくなりました。迷信を超えた花の良さを人々が理解してきた証拠です。恐ろしい花のイメージは科学の力で迷信から開放され、秋風が吹くたびに紅の漣(さざ波)が独特の妖艶さを素直に表現しています。
彼岸明け  【彼岸花 ・ ヒガンバナ】_e0039703_0245754.jpg

寺院の境内や墓地をはじめ土手や田の畦など人里に生えているので、シビトバナ(死人花)と忌み嫌われていたこの花ですが、古くはネズミや獣による土葬の死体荒らし対策や畦や土手にはネズミやモグラの穴あけ防止、畦の崩壊を防ぐ役割を担っていたのです。
彼岸明け  【彼岸花 ・ ヒガンバナ】_e0039703_0261341.jpg

ヒガンバナはアルカロイドのリコリンを中心とする猛毒成分を含むが、中国では腫れ物などの湿布剤に。球根を砕き水に溶かした殺虫剤や乾燥させた粉末を殺鼠剤に使い球根のデンプンを織り糸の糊料や紙漉きの粘料にし救荒時の食物にしたようです。
日本でも幾度も水にさらして食用にし球根をすりおろした汁を一滴湯飲みの水に入れて飲みジフテリア様の症状の治療に使ったという民間伝承も残る。(毒抜きが十分でないと死亡するとの注意書きアリ)。
彼岸明け  【彼岸花 ・ ヒガンバナ】_e0039703_0274180.jpg

最近、あちこちに彼岸花の名所が出来てきました。皇居の内堀に面した土手の群落も、今頃、真っ赤に染まって天を仰いでいるかも知れません。
Commented by mikenekohanten at 2006-09-26 20:15
はゆです♪
ヒガンバナってお家に植えると火事になるって祖父から聞いたことあります。
盆花や墓花とも言われますし、毒もあります。
きっと、いろいろな要素が"負"のイメージを加えてしまったのでしょうね。
Commented by hime-teru at 2006-09-26 23:58
はゆさん、彼岸花は本当に"負"のイメージが強すぎた可哀相なお花でした。
日本人は燃えるような赤い花を異様に感じ色で火事を連想したり毒性が強いため不吉花だと思いこみ忌み嫌い続けてきた花ですが、これらの連想が働かない欧米は園芸品種が多く開発されている。学名のリコリスはギリシャ神話の海の女神:リコリスから名前がとられているようですし。お隣の韓国では彼岸花のことを「相思華」と言うそうです。花と葉が同時に出ることがないから「葉は花を思い、花は葉を思う」という所からつけられたようです。素敵なネーミングだと思いませんか?

しかし、日本でも素直にヒガンバナの美しさを認め、いち早く季節を伝える花として、マスコミ等をにぎわす花となって来ましたね。
by hime-teru | 2006-09-26 00:33 | 【は】行の花 | Trackback | Comments(2)