ブログトップ | ログイン

【七夕・たなばた(棚機)】

                       ★… 【 七夕・たなばた(棚機) 】 …★
今日は7月7日『七夕さま』五節供の一つ。旧歴7月7日の夜に天の川の両岸にある牽牛星(わし座のα星アルタイル)と織女星(こと座のα星ベガ)が年に一度相会するという伝説に基づいて星を祭る行事。
この伝説は中国では古く、日本でも『万葉集』に登場する。中国ではこの日婦女子は裁縫の上達を祈る乞巧奠の習俗があり、これが日本の機を織る女「棚機つ女(たなばたつめ)」の信仰と習合したと思われる。

棚機つ女は人里離れた水辺の機屋にこもって神を迎える乙女のことで、翌日神送りの際に穢れをはらう禊を行なったことから、日本の七夕には水浴など水に関する習俗がしばしばみられる。七夕行事は奈良時代から行われ、江戸時代には民間にも広がり、庭前にウリ、ナスなどを供え、笹竹に歌や願い事を書いた五色の短冊・糸・布などを飾り書道や裁縫の上達などを祈るようになった。奈良時代には宮廷や貴族の習俗であったが、笹竹(ささたけ)に五色の紙や糸を吊(つ)るして軒端に立てる風習は江戸時代にみられ今日に近い七夕風景になってきたとのこと。

青森県弘前地方のねぷた行事も七夕の日。ねぶたは「佞武多」という字をあてているが、眠りを追い払う行事である。秋の収穫作業を控え、仕事の妨げとなる睡魔、悪霊を追い払う行事だったのだそうで、七夕と関係がありそうです。語源は、眠り流し→ねむた流し→ねむた→ねぷた(ねぶた)と、転訛。(佞武多、禰ふた、ともいう。)七夕祭りの松明流しや精霊流し、眠り流し、盆灯籠などから変化して華麗に発展してきたというのが定説となっています。
◆青森三大ねぶたの一つ、五所川原の立佞武多(平成10年80年ぶりに復元)を、先日、青森旅行時に撮影してきましたのでアップ致します。高さ22メートル、総重量16トン。圧巻でした。
【七夕・たなばた(棚機)】_e0039703_2119456.jpg

七夕の由来譚の骨子は天人女房の昔話のようです。
『天女が水浴びをしていると、若者がかいまみて、1人の天女の羽衣を隠してしまう。羽衣のない天女は天に帰ることができず男の妻となる。子供が生まれ、その子供の歌から羽衣が穀物倉に隠してあることを知り、天女は羽衣をつけ、子供を連れて天に飛び去ってしまう。天女は別れる時、瓜の種を残してゆく。男はこの瓜のつるを登って天上へ行く。天帝の難題を天女の援助によって解決するが、禁じられていた瓜を縦に割ってしまい、瓜から流れた水が大洪水となり、男は流されてしまう。この川が天の川で、天女は流されてゆく男に7日7日に会おうといったのに、男は7月7日と聞き違え、年に一度7月7日にしか会えないようになってしまったと、いうお話。
【七夕・たなばた(棚機)】_e0039703_21201865.jpg

七夕には一粒でも雨が降ると豊作、雨が降らぬと牽牛と織女の二星が会って悪神が生まれ、疫病が流行する。中国伝来の星合せ伝説は日本の民俗のなかでは 『禊』 の思想に包括されているのである。


【七夕・たなばた(棚機)】_e0039703_21214075.jpg
【我が家の七夕】
子供が小さい時は夢を笹竹に飾ったのですが・・・。今日は電話の向こうから可愛い孫の声、7歳の孫は”天文学者”2歳の孫は”アンパンマン”なんと大きくて可愛い夢!を聞いて、急遽、真似事、孫達の成長を祈りながら・・・、年老いた母が丹精込めて作ってくれた千代紙細工を小さな笹竹に結び、願いを込めてみました。〔健やかに育ってくれますように〕と。
今日は梅雨の中休み、久しぶりに青空が顔を出しました。さて、夜空には天の川が見えるでしょうか?雲間に星が・・・期待できそうですね♪
Commented by 蘭翁 at 2009-07-07 23:58 x
富山は残念ながら「曇り空」・・・・・。旧暦の七夕でないと・・・この時期は奇跡でも起きないと「天の川」は見られません。
Commented by hime-teru at 2009-07-09 00:02
当方、夜の9時過ぎ、雲間に星が一つ、二つと見えましたが、天の川は、はっきり見えませんでした。少し残念!。今日も寒かったり蒸してきたり、はっきりしないお天気でした。早く梅雨があけてくれればと思う毎日です。
本年の旧七夕(旧7月7日)は2009年8月26日のようですね。そのころは夏の星座を見ることが出来ることでしょうね。  
Commented by nageire-fushe at 2009-07-11 10:54
素敵な七夕飾りですね~~綺麗ですよ。
七夕の笹飾りは、お盆とも関係が有るようですよね。
こちらでは、短時間でしたが星を拝む事ができましたよ。
Commented by hime-teru at 2009-07-11 22:19
ありがとう御座います。最近は一般の家も七夕飾りが消えてしまったようですね。近所でも見かけません。商店街も・・・。時代の流れでしょうか?私の子供の頃は各家で孟宗竹の大きな竹に家族で七夕飾りをしたものですが・・・。短冊もコヨリも吹き流しも千代紙細工も提灯も家族で作り、とても夢がありました。(遠い昔の思い出)
》七夕の笹飾りは、お盆とも関係が有るようですよね。
タナバタの竹をを川や海に流す精霊流しには意味があり、七夕さまは、お盆の行事と深い関わりがあると思います。
by hime-teru | 2009-07-07 21:43 | 時事日記コーナー | Trackback | Comments(4)